トップに戻る
セラモフォン


セラモフォンは高浜市やきものの里かわら美術館の公演の際、地元の瓦職人との協力により作られました。

「瓦の音に魅せられて~セラモフォン誕生~」

                          マリンバアート 和泉麻里

 コーン キンー・・・「わぁ、よく響きますねぇ」「澄んだ音!なんだか懐かしい」「これ、使える!」・・・瓦との出会いは衝撃的だった。高浜市やきものの里かわら美術館から、「コンサートで瓦も使って欲しい」との要請を受け、'01年9月「マリンバと瓦のコラボレーション」にて、新曲「セラ・ミックスⅠ」など、既製の瓦を打楽器として使う試みに挑戦した。
 好評をいただくも、きちんと音階を作りたい・瓦だけで美しいメロディを奏でてみたい、という思いが強まり、私たちマリンバアートと瓦職人さんとの新たなコラボレーションが始まった。いぶし瓦の素材を使って、まず3センチ角の棒状のものと、裏を削ったものの2種類を20本くらいずつ、木琴状に2割ずつ短くなっていくように焼いて頂いた。調律作業は、音程を下げるには長さを短くし、微調整には裏を削る。試行錯誤の末できた1オクターブ半の「セラモフォン1号」は、2種のバーを混ぜたため、長さがバラバラになってしまった。共鳴箱も作ったが、音色と響きの点で不満が残る。 
 「セラモフォン2号」は、筒状。強度の点からも内径5cmがいいとの職人さんのアドバイスで約20本、期待通り響きも長く、まろやかでやわらかい音がする。調律と、セッティング方法を練るのには時間がかかったが、サンダーや電気ドリルなど、工具類を自分たちで買い込み、1オクターブ半のものができ上がった。
 「セラモフォン3号」では、シロフォン(木琴)の鍵盤と同じ縦横比(2:3)で、40本焼いて頂いた。「わぁきれいな音!余韻も長い!やった!」1号よりも澄んだ音色で、木琴と鉄琴の中間のような響きだ。既存のシロフォンの台を利用できるよう長さを決め、裏を削って調律していくため、最低音あたりは薄くて割れやすい。横に紐を通すための穴開け作業時にも何本か割れてしまった。演奏会が近づき、練習日程とのジレンマに焦りもしばし・・しかし、完璧な調律ができ、共鳴管もついて余韻が長く、満足度の高い3オクターブのものが完成した。
 あの出会いの日から瓦に魅せられ約1年、とうとう「セラモフォン3号」まで進化することができた。※ これまで、高浜市の瓦職人さんやかわら美術館のみなさんなど、多くの人から有形無形のご協力を頂いた。私たちマリンバアートは「人」に恵まれている。
 '02年5月25日「マリンバと瓦のコラボレーションⅡ」・・・鳴り止まぬ拍手、2度目のアンコール曲は、セラモフォン2台による滝廉太郎の「花」。瓦の、澄んだまろやかな音色が、演奏する私たちにも懐かしく、心地よい。
 日本人の身近に感じる瓦の素材を使った楽器「セラモフォン」をたくさんの人に聞いてもらえるよう、私たちも進化していきたい。


1号
まだ板に棒状の瓦素材を並べただけのもの



2号
土管状の瓦素材を鍵盤のフレームに乗せる。
2オクターブよりも何音か足りない。


3号
シロフォンのフレームを利用。
音板の長さと幅を揃えて3オクターブの音域を確保。


4号
低音が出るように長くした。
1オクターブ下の音が出たがやはり音域が狭い。
音板との間隔が狭くかなり重くなってしまった。


(2002年6月 地元タウン誌に掲載)※2006年2月現在
トップに戻る